「当事者と感じるのが演劇の醍醐味」、『木の上の軍隊』松下洸平インタビュー(上)

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

こまつ座「戦後 “命” の三部作」の第二弾『木の上の軍隊』が、2019年5月11日(土)~5月19日(日)に紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで上演されます。今回は、物語の舞台でもある沖縄での上演が、2019年6月26日(水)に沖縄市民会館で行われます。思いも新たに新兵役に挑む、松下洸平さんにお話を伺いました。

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

――2016年のこまつ座版と同じキャストでの再演ですね。前回印象深かったことはありますか?

山西さんは、その時点で一度作品を経験なさっていたというのもあって、この作品の難しさも、大変さもよくご存じだったので、僕も初参加するときに、すごく、たくさんいろんなお話を伺いました。とにかく「大変だよ」っていう、脅しみたいな言葉もいただいて(笑)。でも、当時僕まだ二十代ですし「大丈夫でしょう!」と思って演ったら、初日終わった次の日、もう脚が筋肉痛で歩けないくらい痛くて。やっぱりあの斜面の上で動かなきゃいけないので、使ったことのない筋肉を結構使っていたみたいで、次の日、脚パンパンになっちゃって。「これじゃ、先が思いやられるな」と思って。

――あの巨大なガジュマルの木のセットを稽古場に組んで、その上でずっとお稽古していらっしゃったにもかかわらず筋肉痛がきちゃうんですか…!

そうなんですよ。だから僕が初めて参加させてもらった時は、ちょっと本当に「どうしよう」と思って。だけどやっぱり毎日毎日同じところで芝居していると、体力的な面では身体も慣れてきて。それでも本番中はキツかったですけど、やっぱりそれ以上に、戯曲と向き合う体力の方が大変だった気がしますね。

――本当に体力勝負な作品だったんですね…。

体力的なことで言うと、ゲネプロが終わって、その時、もう腰もかなりキてまして。

――大変じゃないですか!

そう、「これヤバいな」と思って。本番中に使う着替えとか、いろんなものを楽屋に持って行くのに、キャリーケースを使うんですけど、楽屋に入って荷物を出して鏡前に置いて、空のケースを持って歩くときに、これがないとしんどくて(笑)。おばあちゃんが引いてる、ちょっと荷物入れたり座れたりする歩行補助カート、あれを使うおばあちゃんの気持ちがメッチャ分かりました!

――腰の不調は、とくに何かをされたというより、お稽古を積み重ねてきた疲労で?

そうですね。積み重ねた疲労が腰にきて。帰りの道、空のケースを引いたときに「これメッチャ楽!」って(笑)。

――そうだったんですね。どちらかと言えばこの作品は、演者的にはメンタルの方が大変なお芝居と思っていました。

僕もいろいろ作品を演らせてもらっていますけど、でも『木の上の軍隊』は、一番体力的には大変かもしれないですね。

――2016年の上演当時は二十代、今回は三十代で演じられることになりますね。

でも、今の方が楽ですよ。まだ稽古が始まって日が浅いので、なんとも言えないですけど。たぶん、これから大変になっていくとは思うんですけど、前より力を抜いてお芝居した方がいいところは抜いて演じられる気持ちの余裕が少しだけ…今回は出るといいなと思っていて(笑)。

――やはり経験された上での再演ですから、その分アドバンテージはありそうですね。ちなみにストーリー的には変更はないのでしょうか?

変わらないですね。ただ、前回は台詞を覚えなきゃいけない、動きを覚えなきゃいけない、作品全体の「色」みたいなものを見つけていかなきゃいけない、と、やることが多かったんですよね。だからそういう意味では、今回は動きも、台詞も多少入ってますので前回ほどこう、…なんて言うのかな。

――前回より少し余裕ができて、視野が広がるといった感じ?

そうそう。だからもっともっと、前回見つけられなかったものも、今回は見つけられるんじゃないかなって思っています。

※アイデアニュース有料会員(月額300円)限定部分には、井上ひさしさんへの思いなどインタビュー前半の全文と写真を掲載しています。5月10日(金)掲載予定のインタビュー「下」では、昨年末に『母と暮せば』での演技で平成30年度(第73回)文化庁芸術祭 演劇部門 新人賞を受賞、今年2月に『母と暮せば』と『スリル・ミー』の演技で、第26回読売演劇大賞 優秀男優賞・杉村春子賞を受賞され、トリプル受賞となったことなどインタビューの後半の全文を掲載します。

<有料会員限定部分の小見出し>

■(井上ひさしさんの)お墓参りでお話しをさせていただく、作品にのめり込むスイッチ

■こちらは“ありのままを創る”。そこにお客さまに“入ってきてもらう”。そういう状況を

■精神が破壊され、考えることをやめてしまう時期。今回は「台詞なしで」という演出に

■今の沖縄は自分も当事者なのかもしれないというところまで、お客さまに感じて欲しい

<木の上の軍隊>
【東京公演】2019年5月11日(土)~5月19日(日) 新宿南口・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
【沖縄公演】2019年6月26日(水) 沖縄市民会館
公式サイト
http://www.komatsuza.co.jp/program/

<関連リンク>
こまつ座
http://www.komatsuza.co.jp
こまつ座 Twitter
https://twitter.com/komatsuza
こまつ座 FaceBook
https://www.facebook.com/komatsuza
松下洸平 OFFICIAL WEB
https://www.kouheiweb.com/
株式会社キューブ 松下洸平
http://www.cubeinc.co.jp/members/prf/020.html

『木の上の軍隊』 関連記事:

⇒すべて見る

松下洸平 関連記事:

⇒すべて見る

※松下洸平さんのサイン色紙と写真1カットを、有料会員3名さまに抽選でプレゼントします。有料会員の方がログインするとこの記事の末尾に応募フォームが出てきますので、そちらからご応募ください。応募締め切りは6月9日(日)です。(このプレゼントの募集は終了しました)有料会員の方はコメントを書くこともできますので、どうかよろしくお願いいたします。

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

※ここから有料会員限定部分です。

■(井上ひさしさんの)お墓参りでお話しをさせていただく、作品にのめり込むスイッチ

――『木の上の軍隊』は、井上ひさしさんの原案を元に創られた作品です。同じく井上ひさしさん原案の『母と暮せば』ご出演の際のインタビューで、井上ひさしさんのお墓参りに、台本を携えて行かれたとお話いただいたのが印象に残っています。

今回は実はまだ行けてないんですけど、稽古オフのタイミングで行こうと思っています。やっぱり井上さんにはお会いしたことがないので、けれども、井上さんの遺志を引き継いだ2作品に出させていただいて、見えない井上さんと、どこかで対話していたいという思いが、やっぱりあって。そういう意味では、お墓参りに行って、そこで少しお話させていただくということは、わりと自分にとって、井上さんの作品にのめり込む大きなスイッチになる気がしてるんです。だからそれは続けていきたいなと思いますね。

――井上ひさしさんが眠られている地に行かれてお話をされると、井上さんの気配というか空気を、やはりお感じになりますか?

感じますね、すごく。僕は全然そういうスピリチュアル的なものには全く精通してないんですけど。ただ、なんかこう、そこに行くと井上さんが「居る」ような感じはします。井上さんは生前、鎌倉がお好きだったというお話も聞くので、鎌倉の街をひとりで歩いたりとか、井上さんが好きだったであろう景色を同じ場所から眺めることで、なんとなく井上さんが近くに居てくれるような気がしますし、僕にとっては「守り神」みたいな(笑)、そんな存在なのかもしれないです。

――そうなんですね。やはり現地の空気を吸って、得られるものがあるのですね。ちなみに『木の上の軍隊』の舞台、伊江島へも行かれたのでしょうか?

行けなかったんですよ~(笑)。でもね、ちょっと今、企んでいるのは、日帰りでもいいから、稽古中に1回沖縄に行きたいなと。もう本当に、ちょっとでもいいので。半日でもいいので、やっぱり向こうの空気を吸ってみたいなとは思いますね。

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

■こちらは“ありのままを創る”。そこにお客さまに“入ってきてもらう”。そういう状況を

――「新兵」としては、2016年の上演で完成を見ていらっしゃると思いますが、今回再演とはいえ、新たに挑戦していくものもあると思います。

すごくありますね。まだこれからですけど、稽古を進めていく中で、まず栗山さんが見ている、この『木の上の軍隊』の目線が、明らかに2年半前とは違うなと思いました。栗山さんは、よりリアルな「2年間」を描きたいんだろうなとすごく感じます。

――『木の上の軍隊』の中で語られる2年を、前回よりもさらにリアルに。

かなりリアルなところを攻めていくと思いますね。2年間、木の上で隠れて生活していた人間がどうなっていくのか? ということを、よりリアルに見せていくために、栗山さんは「演劇というものから、一度離れて欲しい」とおっしゃっていて。「演劇」だから、おかしな話ですけど(笑)。でも、おっしゃりたいことはすごくよくわかるし、なんて言うんだろうな…。

――演者の発する「感情」は生なんですけど、それを人に伝える、見せるという+αの「技術」を要するものが演劇と思うのですが、そこを取り払って、という意味でしょうか?

おそらく、こちら側がお客さまに対して届けることによって得られる “お客さまの観た「感想」” 。これは割と一般的に行われる演者と客席のバトンの交わし合いだと思うんですけど、そうではなくて、こちらは “ありのままを創る” 。そこにお客さまに “入ってきてもらう” 。そういう状況を、たぶん栗山さんは作りたいんじゃないかなと思っていて。

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

■精神が破壊され、考えることをやめてしまう時期。今回は「台詞なしで」という演出に

――本当に素の人間の、生々しいありのままを…。

そうですね。こちら側はあんまり作り込まず、この木の上での生活を、なるべく当時のまま再現することによって、僕らはそれをお渡しするのではなくて、お客さまにこっち側に来て欲しい。…そういう状況ができたらいいなと思うし、栗山さんも、きっとそれを目指していらっしゃるんじゃないかなと思うんですね。後半、2人の兵士がだんだん精神が破壊されていって、考えることをやめてしまう。降りるとか降りないとか、戦うとか戦わないとか、ということすら考えることをやめてしまう時期が来るんですね。そこは2ページくらいの台詞で、上官はボーッと自分が書いた暇つぶしのメモを、ただ淡々と読むだけ。新兵は、遠くの野営地を見ながら、ひとりでブツブツ呟くっていう、ただただこのやり取りだけの2ページがあるんですけど、そこでの演出は、その2ページの台詞を全部カットしたんですよ。「そこで演って欲しいのは “精神が破壊された2人の兵士の、木の上での日常” を台詞なしで」って。

――台詞なしで!

はい。台詞なしで表現していくという手法に変えたんです、栗山さんが。まだちょっとそこの演出はついていないので、どうなるかはわからないですけど、それもすごく挑戦だと思いますし。僕たちはただただ木の上で寝て、起きて、食べて、寝て、起きて、食べて、ボーッとするというだけのシーン。そこにヴィオラが鳴り続けているっていう、そういう演出になるみたいなんです。「あぁ、栗山さんは本当に究極の極限状態を作りたいんだなぁ」ってそう思うし。それで今回大きく違うのは、木の上での生活を僕たちが表現するにあたり、「演劇」なので、お客様に言葉を届けなくてはいけないんですけど、とは言え現実的に考えると、あんなデカい声でしゃべってたら、すぐ敵にに見つかりますよね(笑)。

――それはたしかに(笑)。

それで、そこも少し、僕たちは常に周囲を気にしながら、極力声を抑えて芝居をする、という。それは、初演の(藤原)竜也さんたちが演ってた頃とも、僕たちが演った、2016年とも違う表現方法です。もちろん台詞はしっかりと聞こえなきゃいけないので(笑)、最低限のボリュームは出しますけど、それ以上はなるべく出さないように。

――敵に囲まれた状況、木から降りた瞬間に命を狙われる、当時の張り詰めた空気を感じますね。

そうですね。ただそこにお客さまにも、僕たちが木の上でふたりきりで生活しているところに、お客さまに入ってきて貰いたいから、そういった意味では、とても効果的な手法になるんじゃないかなと僕たちは思っているんです。

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

■今の沖縄は自分も当事者なのかもしれないというところまで、お客さまに感じて欲しい

――この作品は「戦争」を描いていますが、戦闘シーンそのものではなく、上官と新兵の日常を元に、観客側が彼らの状況を想像する芝居と感じているのですが、今回、伝える手段としては一番雄弁な台詞を取り払った状態で表現されるというのは、演者のみならず、観客側も作品と四つに組むという感じで、逃げ場のない、なんとも凄まじい選択をされたのだなと思いました。台詞の助けがない分、観客自ら乗って、積極的に状況に入っていかないと…。

そうかもしれないですね。今回はそういう状況になると思います。作ろうと思えば、きっといくらでも乗せていけると思うんですね、俳優のテンション含めて、演出も含めて。この2年間の間で、2人の兵士の変化していくさまが、この戯曲にはすごく巧みに描かれているので。僕たちはその戯曲に乗っかって、“荒波” を作ろうと思えば作れる部分は用意されているんです。最初は何も知らなかった新兵が、新兵なりにいろいろなことを考えながら、逆に、最初は誰よりも国のために戦っていた上官が、豊かな暮らしをしたがってしまって、だんだん立場が逆転していく。そこにある日突然「戦争は2年前に終わりました」という手紙が届く。ある種こう、ガラッと変えられる部分はたくさんあって、お客さまを飽きさせないように作ることはできるんですけど…。

昨日、山西さんとも、そんな話をしていたんですけど「2年前に戦争は終わりました。すぐに出てきてください」って、ある日突然、パカッと場面的に変化する場面があるんですけど、そこを、行きますよ! という気持ちで見せてしまうと……。“2年前に戦争は終わっていた” ということを2人が知る、とても核心的なシーンなので、僕たちは、そこでギアをグッとあげてたんですよ。でも、上げる必要はないんじゃないか? っていうところに、昨日話し合って行き着いたんです。要は、見せ場を見せ場として表現しすぎると、ちょっとお客さまが俯瞰で観ちゃうというか。だから、そこからもっともっと、こっちに引き寄せていかなければいけないから。

――見せ場をドン! と客席側に押し出すのではなく、逆にスッと引く、誘い込むような感じでしょうか?

そうですね。サザンシアターの空間で、戦争が2年前に終わっていたのに、知らないのは僕たちだけですから。お客さまは全員知っている訳じゃないですか。その状態で観ていて「2年前に戦争は終わりました」となって、「あ、こいつらやっと気付いたか」っていうところで、お客さまに引いて観て欲しくないんですよね。

2年前に戦争が終わったということを知ったのに、まだウジウジしている上官が居るんですよね。「降りれるわけないだろ! こんなに肥った身体になって」というところで、山西さんは、前回ブワーッとそこを発散なさってたんです。山西さんがおっしゃるには、そこを発散しないっていう、木の上でただただ、モジモジしている上官を観せることで、「早く降りればいいじゃん! 何やってるんだよ!」って、お客さんに思ってもらえたらと。

――観ている側も「早くしなよ!」という感じで、思わず前のめりになりますね。

そういう作り方ができたらいいなと、希望ですけど、これはあくまでも(笑)。稽古してたらどうなるかわからないですけど、最後の最後まで、お客さまには演劇の中に居て欲しい。傍観者でいて欲しくない。それが演劇の醍醐味だと思うし、LIVEで、生で体感する醍醐味はそこだと思うんですよね。なんかこう、第三者ではなく、これはもしかしたら、今の沖縄の状態は、自分も当事者なのかもしれないっていうところにまで、お客さまには感じて欲しいし。2年半前よりも沖縄の現状というのは、基地の問題も含めて、決していい状況ではない、となったときに、それを僕たちは東京に居て、テレビをつけると「沖縄の基地の問題まだやってるな」って、ただただそれを見ているしかないじゃないですか。でももう少し中に入ってみると、何かできることがあるかもしれないし、この沖縄のことについて考えるだけでも、何か意味があるんじゃないか、と思うんですよ。それと同じ現象が、劇場の中でも起きると良いなと思うんです。

――舞台上で起こっていること、登場人物が感じている生の感情を、まるで地元の人のように、当事者として共感、体感して欲しいということですね。

そうなると良いなと思うんですよ。とは言え、僕もやっぱり東京の人間ですし、東京で暮らしていると、ここと沖縄の距離って、すごく遠く感じてしまうし。でも同じ日本で、そこで暮らしている人たちのことを決して他人事ではないと感じてもらうためにも、やっぱりこの作品では最後の最後まで、お客さまには、なるべく遠いところではなく、近くで観ていて欲しい。そこが今回の課題かもしれないですね。

――お話を伺って、前回公演よりも、ガンっ! っとハードルが、ものすごく上がっているんだということがわかりました。

あはははは! 自分で上げています、今(笑)。

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

松下洸平さん=撮影・伊藤華織

※松下洸平さんのサイン色紙と写真1カットを、有料会員3名さまに抽選でプレゼントします。この下の応募フォームからご応募ください。応募締め切りは6月9日(日)です。(このプレゼントの募集は終了しました)有料会員の方はコメントを書くこともできますので、どうかよろしくお願いいたします。

Follow me!

“「当事者と感じるのが演劇の醍醐味」、『木の上の軍隊』松下洸平インタビュー(上)” への 8 件のフィードバック

  1. モモ より:

    以前、藤原竜也さんが出演された時に「木の上の軍隊」を観劇しました!
    松下洸平さんになってからはまだ観劇できていないので、今回観れるのがとても楽しみです☺︎

  2. kou より:

    2016年版を観たので、演出、お芝居がどれだけ変わっているのだろうと楽しみで仕方ありません!

  3. もっち より:

    今回、初めて観劇します。戦争の悲惨さ、悲しさ、苦しさ、人の強さ、弱さ…あらゆる面を劇場で体感し、改めて戦争を考えたいと思います。

  4. めい より:

    前回公演は観ることができていないのですが、松下さんのインタビューを読んで今回の観劇がより楽しみになりました。
    演劇の中に居て欲しい、とても素敵な言葉だと思います。

  5. Yun より:

    初演で実話がベースであると知ったときの驚きは今も忘れられませんし、藤原竜也さんの新兵役の説得力に圧倒されました。
    でも、再演で洸平くんの新兵は全く違う役作りで、ただただふるさとを思う純粋さに心がふるえ、凄い役者だと思ったことを思い出しました。
    今回、どんな新兵をみせてもらえるのか楽しみにしています。

  6. より:

    前回も観劇させて貰いました。
    演者さんの演技に圧倒され、
    自分でも感じたことのないような気持ちになってもっと沖縄のこと知りたいなーと思った前回でした。
    前回とはまた何か違う見方や感じ方が
    あるのかな?と思うと楽しみです。
    今回も楽しみにしてます。

  7. のあのあ より:

    前回の木の上の軍隊も観劇しましたが、全然違うものになりそう!と今から楽しみです。

  8. 玲人 より:

    私は2016年に上演されたこの作品を観ていません。
    「木の上の軍隊」を観るのは今回が初めてとなります。
    私の中で戦争というものは遠くに感じてしまうものです。しかし近くにあるものだと認識した上で、この作品を観に行きたいと思います。松下さんの言うように、「傍観者」でなく、演劇の中に居たいと思いました。

    観劇する前にこちらのインタビューを読んで良かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA