ストーリー・コンサート『クララ-愛の物語-』が、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールで2021年7月14日(水)と7月15日(木)に上演されます。2018年に長野県上田市で初演、2019年に東京でクララ生誕200周年を記念して再演されたこの作品の作・演出を担当する読売日本交響楽団のチェリスト・渡部玄一さんと、クララを愛するシューマンとブラームスの2役をWキャストで演じる佐賀龍彦さん(LE VELVETS)と渡辺大輔さんの3人にインタビューしました。2日連続で掲載し、インタビュー(上)では、本格的なクラシック演奏と朗読で構成されたコンサートの魅力、作品が生まれた背景などについて話していただいた内容を紹介します。(下)では、朗読劇に取り組む思い、前回に引き続きクララを演じられる水夏希さんのこと、シューマンやブラームスなどについて伺った内容を紹介します。
ーー佐賀さんと渡辺さんは、それぞれ別のチームでシューマンとブラームスの2役を演じられるわけですが、稽古はご一緒ですか?
渡部:稽古はチームごとに分けています。先日、水さんと佐賀さんのBチームの稽古が終わったところで、これから伊波さんと渡辺さんのAチームです。だから、この3人で顔を合わせるのは初めてだよね。
佐賀:はい。僕は2回稽古させていただいたところです。
渡辺:僕は、台本は読んでいるのですが、稽古はこれからなんです。まさかの稽古前の取材で(笑)。
ーーでは、まずは、ストーリー・コンサート『クララ–愛の物語–』が生まれたきっかけを教えてください。
渡部:チェロ留学から帰国して仕事を探していたときに、病院で演奏をして欲しいというお話をいただいたんです。音楽がお好きなお医者さんで、患者さんにぜひクラシック音楽をと。喜んで行かせていただいてピアニストと一緒に演奏したものの、反応が芳しくなかったんです。シーンとしてしまって。この雰囲気ではダメだと思いまして、即興で曲にまつわるエピソードをちょっとお話してみたんですよ。そして、その後に演奏すると反応がまるで変わったんです。ノリがよくなって。本来、演奏家が舞台で話すのは、クラシックの世界では邪道とされていたのですが、これはすごく大事なことだと思いました。
ーー曲にまつわるエピソードを伺うのは、たしかに楽しいです。
渡部:高嶋ちさ子さんも、そういう形式のコンサートをされていますよね。彼女の舞台に僕が出たこともありますし、僕も独自に「語り」を入れるコンサート活動を続けていたんです。最初は自分で語りを担当していたのですが、話の部分をよりしっかりと作り上げた構成にして、プロの俳優さんと一緒に届けた方がいいんじゃないかと思うようになって、より舞台演劇的な要素を加えて生まれたのがこの『クララ–愛の物語–』です。
ーー佐賀さんと渡辺さんは、このストーリー・コンサートという形式の朗読劇に、どのような印象を持たれていますか。
佐賀:僕が所属しているLE VELVETSというヴォーカルグループも、クラシックをカバーしているんです。お客様に曲の内容や背景を理解していただきたいと渡部さんがおっしゃっていたのとまさに同じ考え方で、僕たちのコンサートでもMCを入れています。同じような思いをきっかけに生まれた作品に携わらせていただけて嬉しいです。
渡辺:僕は、すごく難しそうな作品をいただいたなと思いました。芸術家であり、作曲家であるという人たちの物語ですし、ましてやシューマンとブラームスの2役です。稽古に入ったら、渡部さんに伺いたいことがいっぱいあります。ミュージカルでもいつも感じるのですが、演者だけで表現できない部分は、音楽や照明などに助けられているんです。今回、僕は朗読のみなので、演者としての表現はミュージカルに比べると限られてくると思いますが、素晴らしい音楽の力で、表現をパワーアップして、お客さまにお届けしたいです。
※アイデアニュース有料会員限定部分には、作品の印象や、朗読と音楽が融合することの魅力について、ブラームスの曲にまつわるエピソードなど、インタビュー前半の全文と写真を掲載しています。7月14日(水)掲載予定のインタビュー「下」では、朗読劇に取り組まれるにあたっての思い、前回に引き続きクララを演じられる水夏希さんのこと、シューマンやブラームスの人物像や音楽の特徴についてなどの、インタビュー後半の全文と写真を掲載します。
<有料会員限定部分の小見出し>
■佐賀:朗読と音楽とでは「感じる心の動きの角度」が違うと思うので、多角的になる
■渡辺:僕たちは「目」で追われる存在。お客さまを引き込んで音にバトンタッチしたい
■渡辺:儚くて切ない物語。でも、希望も感じたんです。恋が本物の愛に変わっていく
■渡部:シューマンの手紙を引用して「この曲はクララのために」というエピソードも
<ストーリー・コンサート『クララ-愛の物語-』>
【埼玉公演】2021年7月14日(水)~7月15日(木) 彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール
公式サイト
http://www.tokyo-eg.com/index.php
<関連リンク>
渡部玄一 オフィシャルサイト
https://tokyo-eg.wixsite.com/genichi-watanabe
渡部玄一 facebook
https://www.facebook.com/genichi.watanabe
渡部玄一コラム 「音の運んでくるもの」
http://www.tokyo-eg.com/modules/column/
LE VELVETS オフィシャルサイト
https://www.le-velvets.com
佐賀龍彦 オフィシャルTwitter
https://twitter.com/V_T_Saga
LE VELVETS オフィシャルTwitter
https://twitter.com/Le_Velvets/
LE VELVETS YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC177smUWHIKdpnuVyEDWoCA
渡辺大輔 オフィシャルサイト
https://www.bmi-inc.jp/artist/
渡辺大輔 オフィシャルtwitter
https://twitter.com/Daisuke_W1106
渡辺大輔 オフィシャルブログ
https://lineblog.me/watanabe_daisuke/
渡辺大輔 オフィシャルファンクラブ
https://watanabedaisuke.net/
『クララ-愛の物語-』 関連記事:
- 芝居のAチームと、心のBチーム 『クララ-愛の物語-』2チーム公演を観て 2021年8月2日
- 「クラシック音楽を作った心の力を」、渡部玄一・佐賀龍彦・渡辺大輔鼎談(下) 2021年7月14日
- 「切なさと希望」、『クララ-愛の物語-』渡部玄一・佐賀龍彦・渡辺大輔鼎談(上) 2021年7月13日
渡部玄一 関連記事:
- 芝居のAチームと、心のBチーム 『クララ-愛の物語-』2チーム公演を観て 2021年8月2日
- 「クラシック音楽を作った心の力を」、渡部玄一・佐賀龍彦・渡辺大輔鼎談(下) 2021年7月14日
- 「切なさと希望」、『クララ-愛の物語-』渡部玄一・佐賀龍彦・渡辺大輔鼎談(上) 2021年7月13日
佐賀龍彦 関連記事:
- 結成15周年のLE VELVETS、待望の4人全員で開幕した『Eternal』ライブ配信決定 2022年11月3日
- LE VELVETSの2022年コンサートツアー『Eternal』、一般発売は8月27日から 2022年8月27日
- 「マイケルさんやラミンさんが僕の低音を『素敵』と」、宮原浩暢インタビュー(下) 2021年10月11日
渡辺大輔 関連記事:
- 『スワンキング』公演ビジュアルと詳細発表、6/8に東京で開幕し大阪・愛知・福岡へ 2022年2月15日
- ルートヴィヒ二世とワーグナーを描くミュージカル『スワンキング』、2022年6月開幕 2021年12月10日
- 愛を歌い上げる『LOVE SONG COVERS Collection 2021』、8月21日・22日に開催 2021年8月16日
※佐賀龍彦さんと渡辺大輔さんのサイン色紙を、有料会員3名さまに抽選でプレゼントします。有料会員の方がログインするとこの記事の末尾に応募フォームが出てきますので、そちらからご応募ください。応募締め切りは8月13日(金)です。(このプレゼントの募集は終了しました)有料会員の方はコメントを書くこともできますので、どうかよろしくお願いいたします。
※ここから有料会員限定部分です。
■佐賀:朗読と音楽とでは「感じる心の動きの角度」が違うと思うので、多角的になる
ーー朗読と、チェロ、ピアノ、ヴァイオリン、ソプラノの歌声の融合ですね。
佐賀:このお話をいただいたとき、最初に想像したことがあって。「朗読」による心の動きと「音楽そのもの」を聴いて感じる心の動き。それぞれの動きによる角度は、きっと違うんじゃないかなと。でも今回のストーリー・コンサートでは、その2つをまとめて感じられると思うんです。曲に焦点を当てて聴いても、クララという人物に焦点を当てて観ても、どちらも多角的になるのではないでしょうか。それぞれの色合いが違うことによって、朗読も音楽も、単独である場合よりもくっきりとして、それぞれが生きるのではないかと思います。
ーー「心の動きの角度」、面白いですね。
佐賀:僕もまだ、ストーリー・コンサートという形式を、観客として感じたことはないのですが、きっと「どんな感じだろう?」という思いでいらしてくださるお客様にも、新しい形を楽しんでいただけるんじゃないでしょうか。物語と音楽によって、演劇をわかりやすくお届けできるのは想像しやすいと思うのですが、きっとクラシック音楽も、いつもとは違った感じでお届けできるんじゃないかなと。そんなことを最初に思っていましたね。
■渡辺:僕たちは「目」で追われる存在。お客さまを引き込んで音にバトンタッチしたい
渡辺:僕たちは演者じゃないですか。演者って、どんなときもまず、お客さまに「目」で追われる存在なんだと思うんです。ミュージカルでも朗読劇でも、演じ始めたらまずは目で見られて。で、音楽は「耳」で聴かれる。演者としては、この「目」のところでまずお客さまを引き込んで音にバトンタッチしたいと思っています。そうやって、一緒に楽しむ時間を作りたいですね。音楽への橋渡しになるような朗読をしたいです。これから取り組むにあたり、非常に難しい作品だと感じています!
ーーお二人の視点がそれぞれ面白いです。これもチーム制の魅力の一つですね。渡部さんに伺いたいのですが、そもそも、クララを作品の題材に選ばれた理由は何だったのでしょうか?
渡部: 2019年が、ちょうどクララ生誕200年という記念の年だったということもありますが、このクララ・シューマン、ロベルト・シューマン、ヨハネス・ブラームスの3人の物語には、多くの人に興味を持っていただける恋や愛のテーマがあると思ったんですよ。また、超大物作曲家である2人はもちろん、音楽史において、実はクララ自身も有名な存在なんです。3人のエピソードにまつわる曲も、彼ら自身のいい曲もたくさんあって、題材が豊かで深いなと思ったんですよね。
■渡辺:儚くて切ない物語。でも、希望も感じたんです。恋が本物の愛に変わっていく
渡辺:台本を読んで、儚くて切ない愛の物語だなと思いました。でも、希望も感じたんです。青春の恋に始まり、本物の愛に変わっていく。具体的な言葉で交わされなくても育まれる愛があるんだということがお客さまに伝わればいいなと思いました。恋人同士や夫婦になればいいというわけでもない愛の形なのかなと。でも、愛だけでも人生は送れないじゃないですか。短い物語の中に、そういうことが折り込まれている作品だと感じています。
佐賀:一回も稽古してないのに、そんなにもイメージができるんだなあって思いながら聞いていました!(笑)
渡辺:いやなんとなく、なんとなくですよ!
佐賀:実際に稽古されてからのインタビューも聞いてみたいです。「もう、全然簡単でしたよ!」って(笑)。
渡辺:いやいやいや!
ーー佐賀さんは、稽古されていかがでしたか?
佐賀:最初の稽古は、音楽なしで物語だけで進行しました。この作品は、物語と音楽がお互いに相乗効果でいい感じになるだろうなあってなんとなく思ってたんですけれど、2回目の稽古で音楽が入ったとき、想像以上にそれぞれの要素がさっきも言ったように「くっきり」してきたのが印象的でした。
ーー朗読も音楽も、それぞれが単独であるときよりも「くっきり」と。
佐賀:音楽がより意味を持ってくるというか。例えば「ドレミ」という音を、ドレミという音だけバーンと出すのと、実は「ドレミ」の音にはこんな思いがあるんだよと言われた場合は違いますよね。その「ドレミ」を作ったときに、シューマンはクララにこういう感情を抱いていたとか、こういうときに作られた曲なんですって言われたら、その曲がすごく意味を持って入ってくるといいますか。
■渡部:シューマンの手紙を引用して「この曲はクララのために」というエピソードも
ーー曲とシーンの関係性は、作品の中で説明されますか?
佐賀:台本では、「これはこういう曲だ」とか、そういうことはあまり言わずにふわっとしているんですけどね。でも朗読による物語があるので、お客さまにはそこで想像していただけると思うんです。
渡辺:やっぱり、お客さまと世界観を共有したいですね。
佐賀:そうそう、こんな感じなんですよって、演者からお客さまに提示する。そして、そこに音楽がまた違う色合いを乗っけてくれるので、最終的にお客さまが自分で想像されるんじゃないかなあと思います。ああ、クララって、きっとこうだったんじゃないかな、とか。シーンの色まで提示できるかは分かりませんが、もしかすると、演者が「青」って提示したとしても、いや「ピンク」なんじゃないかなって思うかもしれないですよね。こうやって空想の世界がより楽しくなって、みんなで遊べる作品なのかなあと。
渡辺:そうなんですよね。あくまでも、僕たちは「提示」するだけなんですよ。結果を決めるのはお客さまなんです。想像して解釈していくというところは、小説を読むときの経験にも似ているかもしれないですね。正解はなくて、全員の答えがバラバラでよくて。プロジェクターとかも使って説明もするのだと思いますが、今回きっと、朗読では最低限のことしかしないのかなって。音楽の力でお客さまを作品に誘って、そこからは想像していただくような。そんな雰囲気になるのではないでしょうか。
ーーお二人のお話を聞かれて、いかがですか。
渡部:お二人がおっしゃった通り、作品の中で音楽の解説はしていないんですよ。お客さまには、演じられるドラマを観て、音楽を聴いて、そこから浮き上がってくるものを感じていただきたいんです。佐賀さんも渡辺さんも本質を捉えてくださっているので、とても心強く思いました。
ーー音楽の解説は、あえてされていないのですね。
渡部:解説したくはなっちゃうんですけどね(笑)。例えば一箇所。劇中で使用している、ブラームスのある楽曲の中に「たたたたん、たたたたん」という音形がたくさん出てくるんです。これ実は、有名な曲からとったモチーフなんですよ。
ーー伺ってもよろしければ、その有名な曲とは何でしょうか?
渡部:ソソソミー
一同:おお!
渡部:ベートーヴェンの「運命」なんですよ。ブラームスは、「運命」のモチーフを自分の曲の中でものすごくよく使うんです。「自分のこの曲はベートーヴェンなんだ」って、音楽でいっぱい言っているわけです。「たたたたん」って、途中で盛り上がって何回も確かめるように出てきますよ。
ーーどの曲の中に出てくるか探してみたくなりました。
渡部:作品の中には、意図的にシューマンの手紙の文面を引用して「この曲はクララのために書いた」というエピソードが添えられているシーンも出てきます。でも、さっきの「運命」の話もそうですが、「この曲のここ」とまで言葉で全部説明してしまうと、「へー」で終わっちゃうと思うんですよ。後で知って感動したり、自分で気づくと楽しめるものだと思うんです。今回大切にしたいのは、いい演技といい演奏で浮かび上がってくるものを、お客さまがどう感じてくださるかですね。感じていただくことが、作品の醍醐味になればと思っています。
※佐賀龍彦さんと渡辺大輔さんのサイン色紙を、有料会員3名さまに抽選でプレゼントします。この下の応募フォームからご応募ください。応募締め切りは8月13日(金)です。(このプレゼントの募集は終了しました)有料会員の方はコメントを書くこともできますので、どうかよろしくお願いいたします。
以前、宝塚版の三人の物語「翼ある人々」を、Twitter上で教えて貰いしっとりした感動を覚えました。今回のストーリー・コンサートはあの”三人の愛の物語”と、そこから紡ぎ出される音楽を、じっくりと堪能できるのに
…このコロナ禍でなければ遠征しております。
(渡辺大輔さんも是非朝夏まなとさんがヨハネスを演じておられる「翼ある人々」を御覧になってください。)
今回は開催日時の関係上観に行く事は叶いませんでしたが、お二人のお話を読んで「少し雰囲気が分かって嬉しい」と言う気持ちと「行けなくて悔しい」と言う気持ちがせめぎ合っています(笑)
渡辺大輔さんの 役の背景を考え抜いて作り込まれた演技と 表現力にいつも感動します。
今回もとても楽しみです。
渡辺大輔さんは稽古前から読み込んで作り込まれてるんだなと凄いなと思いました。