次女は小学4年生。私の母校でもある公立小学校に通っています。私がその小学校を卒業して早くも30年近くが経ちますが、昔とは違うなぁと思うことがあります。地域によって違いはあるとは思いますが、「ちっちゃな へぇ~」がいくつかありますのでご紹介します。
■ランドセルがカラフル
見た目にすぐわかりますが、ランドセルがカラフルになりました。男の子はダーク色が根強く人気ですが、黒、紺、シルバーなどにカラフルライン、部分ポイントなどオシャレです。女の子は黒、茶、ピンク、ラベンダー、水色など色も幅広く、キラキラ刺繍が入ってたりカワイイものがいっぱいです。もちろん子供服ブランドのランドセルもあります。ランドセルの購入予約は、入学前年の夏休み頃から始まります。
■クラスの皆を「〇〇さん」と、「さん」付けで呼ぶ
昔は、男の子は〇〇くん、女の子は〇〇さんと呼びました。しかし、現在は男の子も女の子も統一して「〇〇さん」と呼びます。担任の先生によっては、クラス全員を下の名前に「さん」をつけ「〇〇さん」と呼ぶ先生もいるようです。
■男女別の整列がなくなった
昔は男の子の背の順の列、女の子の背の順の列がありましたが、現在は男女別での背の順整列はありません。男女混合で背の高さ順で並びます。
■名札を付けない
登下校中、知らない人に名前を知られないように、名札はつけません。
■クラス名簿、連絡網がない
クラス名簿がなく、同じクラスであっても連絡先は分かりません。連絡網もないので、学校からの連絡は親の携帯へ一斉メールで届きます。
■通学路に保護者が立ち見守る
安全の為、登下校での危険箇所には保護者が当番で立ちます。希望者には校門を出入りした時に、親の携帯にメールが来るように有料で設定もできます。
■トラブル回避、クラス替えを配慮してくれる
学校の規模や理由にもよると思いますが「この子とはどうしても同じクラスにして欲しくない」と担任の先生に伝えると、卒業までクラス替えで考慮してくれます。30年前は2年に1度のクラス替えでしたが、現在は1年に1度のクラス替えなので、無駄なトラブルの回避はできるようです。
■小学4年生で「二分の一成人式」がある
最初聞いた時「二分の一成人式」ってなんだろうと思いました。小学4年生は20歳の成人式の半分の「10歳」ということで学校行事として行われる会です。小学校の体育館などで、親から子供にお手紙を渡したり、子供からありがとうの言葉があったりするプチ成人式です。
■授業参観など1ヶ月に1回ペース
授業参観、懇談会、オープンスクールなど、保護者が学校へ出向く行事が1ヶ月に1回ペースであります。
■遠足のおやつ問題
最近は、遠足と言わず校外学習というところも多いと思います。その校外学習のおやつですが、昔は「200円まで」「300円まで」と金額が決まっていましたが、今は「食べられるだけ」という学校も多いようです。またアレルギー問題から「おやつ交換禁止」や、学校から配布、完全におやつなしと決めている学校もあるようです。
■夏休みの工作が自由課題に
夏休みには「夏休みの工作、何を作ろう」と、悩みませんでしたか?最近ですが、娘の小学校では夏休みの工作は自由課題になりました。夏休み明け、体育館で全校生徒の「夏休みの工作の展示」がありましたが、自由課題になったので各クラスの後ろの棚の上の展示になりました。
■卒業記念作品、掲示場所がない
私の卒業記念作品(クラスごとに作った切り絵)は靴箱の横に今も飾って頂いていますが、今は作品の掲示場所がないので「卒業記念作品」を作っていないようです。古くからある小学校は、そんなこともあるようです。先に場所を取って、申し訳ないです。
■筆は自宅で洗う
習字の筆や、絵具の筆は、自宅に持ち帰って洗います。手洗い場が汚れるからでしょうか?
■運動会のお弁当は親子別々に食べる
運動会の昼食は、子供は教室でお弁当を食べます。親は運動場、自宅、近くのお店などで食べ、親子一緒には食べません。
■ミリリットルはどう書きますか?
ミリリットル、デシリットルは、筆記体で書いていましたか?私は書いていました。現在中学生の長女の時も、特に細かい指定はありませんでしたが、次女の時はミリリットルのmも、続けて書くと筆記体に見えるので直されていました。今、現在は、mLとブロック体で単位を教えています。
→ 大日本図書「教科書における単位記号の表記について」
→ 文部科学省「義務教育諸学校教科用図書検定基準全部改正 新旧対照表(全部改正のため,参考用)」
■鍵カッコ内の文末に 。(句点)はつけますか?
あなたは、どちらで書きますか?
1、「こんにちは、〇〇です」
2、「こんにちは、〇〇です。」
鍵カッコの中に文章を入れる場合は、最後の鍵カッコの前に 。(句点)を入れます。強調したい「言葉」を鍵カッコで挟む場合は 。句点は入れません。アイデアニュース編集長は、長く新聞社で働いていましたが、その新聞社では1のように、鍵カッコの文末に 。(句点)は入れない決まりだったそうです。
→ 文化庁 国語施策・日本語教育「参考資料」 くぎり符号の使ひ方
<ここからアイデアニュース有料会員(月額300円)限定部分>
小学校の今と30年前との違い、もう少しご紹介。
■給食が美味しくなった
■給食は食べる前に減らしてもOK
■理科と社会は小学校3年生から
■円周率は3.14
■「1か、3分の2」なのか、「1と、3分の2」なのか?
アイデアニュース会員登録は⇒こちらから
- ちっちゃな へぇ~(6) かわいい「アイシングクッキー」の作り方 2017年2月20日
- ちっちゃな へぇ~(5) 小学生でも作れる簡単な「バレンタイン用チョコマカロン」 2017年1月31日
- ちっちゃな へぇ~(4) ミリリットルってどう書きますか? 2016年7月13日
- ちっちゃな へぇ~(3) 「みらぼく たからづか」選挙に行ってハッピーのおすそ分け 2016年6月15日
- ちっちゃな へぇ~(2) 鍼灸や漢方で動物を治療する獣医さん 2016年5月18日
- ちっちゃな へぇ~(1) 小学校卒業式、袴姿の女の子が増えています 2016年4月13日
■給食が美味しくなった
私の頃の給食は、麺類は短すぎたり、びんの牛乳は運ぶのに重く、夏はぬるかったりしましたが、今はとても美味しい給食になっているようです。宝塚市の給食メニューにはテーマもあり、「地産地消」「旬」「外国の味」「地方の味」など工夫されています。沖縄料理の日は「クープイリチー」、北海道料理「さけのチャンチャン炒め」など。娘の小学校は牛乳は紙パックのもので、全部飲んだらバケツの水でゆすいで、ぺったんこにして、ストローやストロー袋と分別して捨てているようです。
→ 宝塚市学校給食の献立
→ クックパット「宝塚市学校給食」
■給食は食べる前に減らしてもOK
今の子供たちは食べる前に先に給食を減らすことができるそうです。私は給食が食べられなくて、掃除の時間や5時間目まで食べたりした強烈な思い出があります。同級生の中には、トイレに食べられないものを流しに行ったりする子もいましたし、食べられないものを机の中に隠し続け、掃除時間にそれらの腐った物が机の中からこぼれ落ちたりして、キャーキャー言ったことも懐かしい思い出です。
■理科と社会は小学校3年生から
小学校1年生2年生は理科と社会のかわりに「せいかつ」という科目があります。
■円周率は3.14
ゆとり世代は、円周率3で習っていると思っていましたが、3.14と習ったようです。「ゆとり教育」の一環として、掛け算や割り算や小数点の算数の学習内容が削減され、生徒が小数点による乗法や除法を習っていない段階で、円の周の長さや面積の手計算をすることになり、円周率の概数として3.14ではなく3を使用しなくてはならなくなりました。計算機では3.14で、手計算は概数3で計算していたようです。現在は3.14で指導、手計算もしているようです。
→Wikipedia「円周率は3」より
■「1か、3分の2」なのか、「1と、3分の2」なのか?
現在、「1と、3分の2」と読みます。私は「1か、3分の2」と習いました。