本物の鎧を製作している甲冑師、佐藤誠孝先生インタビュー | アイデアニュース

新着 予定 プレゼント 動画

本物の鎧を製作している甲冑師、佐藤誠孝先生インタビュー

筆者: Lapis 更新日: 2016年4月25日

関西では1人しかいないといわれる甲冑師、佐藤誠孝(さとう・まさたか)先生の工房へ見学に行き、お話を伺ってきました…! 国内でも数える程しかいないと言われている「甲冑師」。作業場や製作途中のものなど、普段はなかなか見ることが出来ない工房の内側を紹介します。

インタビュー中の佐藤誠孝先生=撮影・狸爺

インタビュー中の佐藤誠孝先生=撮影・狸爺

「甲」は鎧、「冑」は兜を指し、これをつくる職人を「甲冑師」あるいは「鎧師」と呼ぶのだそうです。現代では殆ど見る事の出来ない、国内にも数える程しかいない貴重な職人です。5月人形(鎧)を製作している人形師とは異なり、本物の鎧の製作のみを手がけている、関西地方では1人しかいないといわれる貴重な甲冑師です。

■甲冑とは?

小札(こざね)・金具廻(かなぐまわり)金物(かなもの)・革所(かわどころ)威毛(おどしげ)と呼ばれる部位によって構成されています。甲冑師は漆芸、鉄工、彫金、革工、組紐などこれらを全て一人で仕上げていくのですが、これらの工芸技術を駆使しながら完成させるまでには、大変な忍耐力と年月、技術が必要になります。本物であれば一領(鎧の単位)製作するのに数年かかります。

鉄打ち出し=撮影・狸爺

鉄打ち出し=撮影・狸爺

頬当て。補修・補強なども手がけている=撮影・狸爺

頬当て。補修・補強なども手がけている=撮影・狸爺

■本物とレプリカの違い

残念ながら、現在私たちが時代祭りやイベントなどで目にすることのある甲冑は、殆どが業者製のレプリカです。イベント用に長時間着られるようにと材質も軽いもので作られています。(レプリカでも金属を使用してる場合はかなり重いですが…)値段は数百万単位〜です。本物は、博物館や神社仏閣の宝物館や個人の所蔵でないと見る事が出来ません。現代の甲冑師は、博物館などから依頼を受け、甲冑の修復や新たな製作、海外の富裕層に向けてマーケティングを展開しているので私たちが見る事は殆どありません。値段は数千万〜で、製作期間は3年〜6年程度かかるそうです。

筋兜=撮影・狸爺

筋兜=撮影・狸爺

■佐藤先生 Q&A

Q1.甲冑師になろうと思ったのはなぜ?

工芸の本のコラムでみた甲冑師の仕事に興味を持ち、博物館で本物を見て、長く残る仕事だと思いました。

Q2.これからの目標は?

オリジナルのデザインの甲冑の制作など。

Q3.今までに製作したもので一番印象に残ったものは?

生まれつき体の弱い同級生の息子の初節句の兜を作ったこと。本物と同じ作り方で1/3に縮尺して復元しました。

佐藤誠孝先生=撮影・狸爺

佐藤誠孝先生=撮影・狸爺

Q4.この仕事をしていてよかったと思うエピソードがあれば教えてください。

ボロボロの甲冑を手間をかけて修理して完成したときの充実感を得たとき。

資料を見ている佐藤誠孝先生=撮影・狸爺

資料を見ている佐藤誠孝先生=撮影・狸爺

説明を聞いているところ=撮影・狸爺

説明を聞いているところ=撮影・狸爺

着付け体験の一部。これはレプリカなので本物より軽いはずなのですが、着慣れていない私には重くて動きにくく、視界は悪いし耳は聞こえにくかったです。当時の武士は大変だなと感じました=撮影・狸爺

着付け体験の一部。これはレプリカなので本物より軽いはずなのですが、着慣れていない私には重くて動きにくく、視界は悪いし耳は聞こえにくかったです。当時の武士は大変だなと感じました=撮影・狸爺

<佐藤誠孝(さとう・まさたか)先生のプロフィール>
一般社団法人 日本甲冑武具研究保存会評議員。鉄打ち出し、漆塗り、彫金、革工芸、仕立てなどの工程を一人で行う数少ない甲冑師。中世の大鎧から戦国偉大の当世具足まで幅広く、実物の調査による豊富な資料を所蔵。最先端の時代考証で製作している。 デアゴスティーニ「週刊 戦国甲冑をつくる」雛形製作と製作指揮担当。

<鎧甲冑製作所>
・URL http://www.yoroikatchu.com
・Twitter.@katchusi

<Lapisさんの今後の予定>

●与一くんお誕生会…4/30日(土)
栃木県大田原市で開催される「与一くんお誕生日会」。回を重ねるごとに盛り上がりを見せるイベントに密着取材してきます。ご当地キャラさんたちがたくさん集まります! 私もキャストとして出陣してきますので、遊びに来てくださいね!⇒詳しくはこちら

●第31回しものせき海峡まつり…5/2(月)、3(火・祝)、4(水)※源平祭りは3日(火)です。
源平最期の戦い、壇ノ浦の合戦を源氏と平家キャスト合わせて100人で再現します。源平両軍が実際に80隻あまりの船に乗ってパレードする姿は圧巻です。義経や弁慶、静御前、安徳天皇や二位尼などなど、有名な歴史人物をリアル平安絵巻で見る事が出来ます。是非ともお越し下さい! 私は平家軍の「平経盛(たいらのつねもり)」役で武者行列&船上パレードに出陣します!(※烏帽子キャラです)⇒詳しくはこちら

<アイデアニュース有料会員限定部分>ここから先は、アイデアニュースの有料会員(月額300円)だけが読める部分となります。有料会員になると過去の記事を含むすべての記事をお読みいただけます。

  • 工房の中には何があるの?
  • 甲冑の着付け体験
  • インタビューを終えて
  • 先生が現在製作中の、新しい甲冑を少しだけ公開

有料会員登録は ⇒こちら

全文が読める有料会員登録にご協力を

アイデアニュースは、有料会員のみなさんの支援に支えられ、さまざまな現場で頑張っておられる方々の「思いや理想」(ギリシャ語のイデア、英語のアイデア)を伝える独自インタビューを実施して掲載しています。ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、有料会員(月額450円、税込)になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文を読めるようになるほか、有料会員限定プレゼントに応募したり、コメントを書き込めるようになります。有料会費は取材をしてくださっているフリーランスの記者のみなさんの原稿料と編集経費になります。良質な取材活動を続けるため、どうか有料会員登録にご協力をお願いいたします。

    
<筆者プロフィール>Lapis(ラピス) 佐賀県出身、熊本県在住。平氏ゆかりの家に生まれ、平家物語を読むうちに源氏の弓の名手「那須与一」に惹かれる。平安から鎌倉時代に上級の武将がつけていた「大鎧」のコスチュームを手作りし、「大鎧を愛でる会」(⇒こちら)を主宰。栃木県大田原市のご当地キャラクター『与一くん』の公認アテンドとなり、那須与一ゆかりの地や、神社を巡っている。 ⇒Lapisさんの記事一覧はこちら

コメント欄

有料会員登録してログインすると、コメントを書き込めます(コメントを送信すると、すべての人が読める形で公開されます)。

最近の記事

■ 2025年1月掲載分
■ 2024年12月掲載分
■ 2024年11月掲載分
■ 2024年10月掲載分
■ 2024年9月掲載分
■ 2024年8月掲載分
 過去記事一覧は⇒こちら 有料会員登録は⇒こちら
お勧め商品
新着商品
Sorry, no posts matched your criteria.