「この人たちだったら」『TOKYO〜the city of music and love〜』、城田優(上) | アイデアニュース

新着 予定 プレゼント 動画

「この人たちだったら」『TOKYO〜the city of music and love〜』、城田優(上)

筆者: 岩村美佳 更新日: 2024年5月15日

城田優さんがプロデュースする歌とダンスのオリジナル・エンターテインメントショー
『TOKYO~the city of music and love~』が、2024年5月14日(火)に開幕しました。5月19日(日)まで東京・東急シアターオーブで、6月22日(土)にシンガポールのEsplanade-Theatres on the Bay で上演されます。

『TOKYO~the city of music and love~』は、東京の魅力をショーという形で世界に発信するために立ち上げられたプロジェクトです。城田さん自らのオファーにより、独自の路線を貫き、常に進化し続けている日本のトップクリエイター陣の面々と、個性豊かで才能溢れるアーティストたちが集結しました。世界のあらゆる文化を受け入れ発展してきた「東京」を表現するためにミュージカル楽曲やディズニー、J-POPなど多彩な音楽が登場します。琴線を揺さぶる歌声と、異ジャンルのダンサーたちのムーヴメント、鮮やかな映像や衣装、ダイナミックな演出から生まれるTOKYOの世界が観客を包み込みます。

アイデアニュースでは、城田優さんにインタビューしました。インタビューは上下に分けてお届けします。上下の無料部分では合同取材の内容を、有料部分では独自取材の内容を紹介します。「上」の無料部分では、ショーのタイトルに込められた思い、出演者の方々、衣装や演出のことなどについてお話ししてくださった合同取材の前半の内容を紹介します。有料部分では、ミュージカルの演出をする際に大切にされていることや今回のショーについてお話ししてくださった独自取材前半の内容を紹介します。「下」の無料部分では、「物を見る目」のこと、エンターテインメントへの思いなどについてお話ししてくださった合同取材後半の内容を紹介します。有料部分では、ミュージカルでもショーでも、「没入感」をいつも大切にしているというお話などについて伺った独自取材後半の内容を紹介します。

城田優さん=撮影・岩村美佳
城田優さん=撮影・岩村美佳

(※インタビューは2月末に実施しました)

ーータイトルの『TOKYO〜the city of music and love〜』に込められた思いと、城田さんご自身にとっての、「東京」のイメージをお聞かせください。

一昨年に、米倉涼子さんと演出、プロデュースさせていただいた『SHOWTIME』がとても好評で、「もう一度作りませんか」と、お話をいただきました。世界に通用する、世界に飛び出すもの、日本を代表をするものを作っていきたいというコンセプトを伺い、レベルやクオリティが高いものを作っていきたいという思いで取り組む中、最終的にたどり着いたのが、あえて僕らが住んでいる「東京」をテーマに、海外クオリティでショーを作ったら面白いのではないかというアイデアです。

タイトルはわかりやすく、「TOKYO」とし、音楽と愛の街だと示すべく、「the city of music and love」とサブタイトルをつけました。世界中で公演することを前提としています。シンガポール、韓国、台湾などアジアの国々をあたりましたが、スケジュールと劇場の都合で、今回はシンガポールのみになりました。

僕自身が考える「TOKYO」のイメージは複雑ですが、ショーとして作る「TOKYO」なので、東京のみならず、日本中、世界中の人に当てはまる過去や未来、現在みたいなものを混ぜて演じられればと思っています。日本の曲をたくさん取り入れている点が、他のミュージカルコンサートとは異なっています。皆さんが観たことがないような、かつクオリティの高い作品になるでしょう。

ーーシンガポールの劇場のイメージ、シンガポール上演への期待などをお聞かせください。

シンガポールという街は仕事でもプライベートでも何度も行っている場所で、僕自身の人生の中では親しみのある場所です。劇場については、「同じような劇場を、日本でももっと作ってほしいな」と思うくらい、何から何まで素晴らしかったです。外観の綺麗さや観やすさも魅力ですし、裏方目線でも、使いやすい構造になっているんです。舞台の奥行きがあって、バトンという、上に吊るものの数が多いところとか。

例えば日本の劇場で、場面転換で吊り物を入れ替える際に「10本しか吊れません」となると、入れ替えが10回しかできないんです。1幕と2幕の間で入れ替えても、マックスで20回。シンガポールの劇場には、100以上あるんです。いろんなアイデアが生まれやすいし、そのアイデアを実現できる空間になっています。 

今回、僕自身が「上手い」と思った人たちをキャスティングしていますが、シンガポールという国において我々の認知度はほぼ皆無でしょうし、まずは観にきていただけないと始まらないので、そこが何より難しいなと。「TOKYO」というタイトルをつけている、シンガポールは親日国でエンタメが結構栄えているという要素はあるのですが。

シンガポール公演に出演してくださる現地の方とお話ししたのですが、動員に関しては作品の種類や、国民の注目度によって全く違うから、難しいとおっしゃっていました。僕はこのプロジェクトにおいてリーダー的な存在なので、やはり満席の状態で出演者たちにも楽しんでもらいたいし、日本を代表してパフォーマンスをしてもらいたい。そして、僕自身もそうでありたいです。出演者や頑張って現地でも仕事をしてくださるスタッフの方々に、「最高の景色が見れたね」と言えるようなものを作りたいと思っています。

もちろん、「日本の音楽をどれだけ楽しんでもらえるだろう?」という期待もあります。世界中のミュージカル曲や、ディズニーの曲も歌います。後半は日本のポップスもいろいろ歌わせていただきますが、その辺は親日国なのできっと楽しんでいただけるのではないかと思っています。今は、僕の性格上の問題で期待よりも不安の方が少し大きいですが、ワクワクしています。

ーー出演者は城田さんがオファーされたとのことですが、このメンバーに期待する化学反応や、この方々を選ばれた理由を、もう少し詳しくお聞かせください。

「この人たちだったら、どんなジャンルの方々でも面白いねと思うんじゃないか」と、全く違う毛色だったり、僕自身が面白いなと思う方々をキャスティングしました。僕がキャスティングをして、自分の目で見て感じたことをお話しします。

まずシンガーの皆さんについて。SWEEPくんは、今回音楽監督もお任せしているんですが、前回の『SHOWTIME』で共演したときに森崎ウィンくんから「マジでやばい人がいて、絶対優くん好きだと思います」と紹介されました。とにかく歌が本当に上手くて、曲を書いたり音楽的なスキルも含めて尊敬できて、こんなに上手い人がいるのに、僕も僕の周りの人も知らなかったんです。なんてもったいないんだろうと思って。

日本にも海外にも、そういう方はたくさんいらっしゃると思うんです。本当に上手いものは本来目立つはずです。いいクリエイター、いいデザイナー、いいアーティストはもっと知られるべきだと思っています。オリンピックみたいに、「速い、強い」と競えないのでわかりませんが、エンタメにも、実力主義というものが、もっと芽生えた方がいいんじゃないかなと思っているんです。

RIOSKE(ペルピンズ)くんは、今は結構バズっているみたいです。僕は随分前になりますが、COLOR CREATIONというグループで歌っているのを観たときに、群を抜いて上手くて注目していて、いつかご一緒したいなと思っていて、今回「ここだ」と思って声をかけました。

吉田広大くんは、僕が信頼していて、同じようなセンスを持っている女優さんから「絶対、優さん好きだと思います。『ロミオ&ジュリエット』でティボルト役をされていて、優さんぶりに誰かの歌を聴いて涙を流しました。絶対に同じようなパッション、センスを持ってらっしゃると私は思うので、観てほしいです」と言われて、「それはだいぶハードル高いことを言っているぞ」と(笑)。観に行ったら、パッションと歌のバランスが、本当にとても良かったんです。

例えば 「♪本当の俺じゃない〜」というフレーズだと、その音をなぞるだけが、歌の良さじゃないんです。「本当の俺じゃない」という気持ちがどこまで出ているのか。ニュアンスなど、そこに少し味を加える彼のバランスが「いいじゃん!」と思って。彼は、ライブハウスでライブをしていたり、ミュージカルやカラオケの歌番組に出演されていたりと、ポテンシャルを持っていると感じて、ぜひいろいろと歌ってほしいと声をかけさせてもらいました。

将来枠としては、Rainy。ちゃんと、yuzu(FYURA PROJECT)ちゃんが入っています。これからの期待をこめて。10代ですから未来性があって、まだ完成されているわけではないんです。環境次第で、これから伸びていくと信じてキャスティングしました。二人とも今後も努力を続けたら、確実に日本でトップになれる才能やセンス、華を持っています。

そして今回、特にダンサーの方々は、本当に面白いと思っています。『SHOWTIME』もそうでしたが、コンサートやショー、ミュージカルではダンサーさんは後ろにいて、「バックダンサー」であることが多いですよね。この『TOKYO』では、その概念をぶっ壊したいと思っています。このショーでは、「一人が歌っていて、後ろで二人がバックダンサーをしている」みたいな絵は絶対に作りません。一人のシンガーに対して一人のダンサーや、一人のシンガーに対して二人のダンサーはあったとしても、「バックダンサー」という意味合いのシーンは一つもありません。基本的には、ひとりひとりが主役であり、全く色が違うというところを見せていきます。僕自身はダンスは上手くないですし、ダンスを見る目もプロの方たちに比べると劣っているかもしれませんが、「僕の目にはこう見えています」ということをお話しします。

まず、原田薫さん。ミュージカル『NINE』では俳優として、僕が演出をした ミュージカル『カーテンズ』では薫さんが振り付け師として、地球ゴージャスの『The Love Bugs』では、僕が出演者で薫さんが振り付けなど、いろいろなパターンでご一緒してきています。僕は原田さんの総合的なセンスや情熱、人間性、スタイルがすごく大好きなんです。絶対的な信頼を置ける方ですし、立っていらっしゃるだけで形になり、カリスマ性があります。

大村俊介[SHUN]くんも同じく、振り付け家として僕を指導してくださったこともありますし、同じステージで僕が歌って、SHUNくんが踊ってというパターンなどの共演もあり、信頼関係もしっかり築けています。彼も人柄も含めて個性的で、とてもパワフルかつトップの実力をお持ちの方です。

碓井菜央ちゃんには、2011年ロミジュリの初演で、初めて出会いました。そこからの成長がとてもすごくて。正直、2011年はダンスというよりは表現的にもまだ子どもらしさがありましたが、ものすごく素晴らしい成長を遂げられたと感じています。「若手」を30代までだとしたら、僕はその中で彼女のダンスが一番好きかもしれません。キレが本当にすごくてカッコいいです。

BOXER(ボクサー)さんは、初めましての方です。まだフォロワーが全然いなかった時にインスタで見つけました。このショーのキャスティングのために友人にも色々とリサーチをしていたのですが「面白いダンサーさんがいるよ」と聞いて、観てみたら本当にユニークで、とにかく個性が爆発していて素敵だなと。今回の自公演の趣旨と意図を説明したら「面白そうですね」と出てくださることになりました。彼は名前の通り、元々はダンサーではなくて、ボクサーなんです。そのダンススタイルは、世界中で評価されています。

高村月くんは、友人の誕生日会でゲストとしてパフォーマンスを披露してくれたのが出会いなのですが、すごいと思って感動したんです。ショーが終わってからいろいろとお話しさせてもらって、その後あらためてご連絡して、出演していただくことになりました。

スペシャルゲストの方は、ジャンルは違えど日本を代表する活躍、活動をしてこられた方々です。このショーに華を添えていただき、一緒に盛り上げていただきたいと思っています。

ーー衣装や演出などについても、お聞かせください。

クリエイター、アーティスト、シンガー、それぞれのセクションで、「日本屈指の方々を集めています」というのがひとつの売りです。また今回のこだわりとして、僕が皆さんと作っている中で重要だと思っているのは、先ほどお話したような素晴らしい空間、劇場を使うことです。シアターオーブは、誰もが憧れる、本来は海外の作品しかやらないような劇場です。どのような方々と組めば、そこで素晴らしいショーを作れるのかと考えました。

今回、共同演出に、金谷かほりさんが入ってくださっています。金谷さんは数々のショーを手がけられています。日本でいうとUSJなど、そして海外でも大きなバジェットを使って、素晴らしいショーを作ってらっしゃる方です。最初は、金谷さんが演出をサポートしてくださるというお話だったんです。公演のスケールがどんどん大きくなっていく中で、自分の経験や知識だけでは手には負えない部分も見えて、世界レベルを目指すために、経験豊富な金谷さんのお力をお借りしたいと「共同演出にしませんか」と僕がお願いしました。裏方の知識を勉強させていただきながら一緒に作っています。

衣装は、齋藤ヒロスミさんと西坂拓馬さんにお願いしました。いろいろな掛け合いがある方が面白いと思ったからです。例えば、僕自身も、日本とスペインの掛け合いですし。いろいろなものが混ざることは、決して悪いことではないんです。「濁る」ではなく、「混ざる」ことで、赤と黄色が混ざってオレンジになるような、そういう掛け合いを意図しています。

齋藤さんは、浜崎あゆみさんなどトップアーティストの衣装を担当しており、奇抜な衣装を作られる方です。西坂さんは、kujakuというブランドを展開していて、服の生地やディテールなど、衣装というものに対してのこだわりがすごくて、このお二人が掛け合わさると、すごく面白いんじゃないかと思いました。チャレンジングなことをしています(笑)。

照明は、澁谷賢治さん。アーティストの清水翔太のライブに行った時、「この照明がかっこいいな」と思ったんです。翔太に頼んだら快く紹介してくれました。お人柄も素晴らしく、『SHOWTIME』やbillboard classics × SNOOPY 『Magical Christmas Night』のオーケストラコンサートなど、何度かご一緒しています。

音響に関しては、金谷さんをはじめスタッフの皆さまのご紹介で、明星隆志さんに、映像は、制作プロデューサーからのご推薦のムーチョ村松さんに入っていただきました。金谷さんにご紹介いただいた舞台監督の清水正道さんも、頼れる「お兄ちゃん」です。アイデアが豊富で、出てくるものが「おお!」と思うものばかりで、とてもいい刺激をいただいています。

いいものを作ることに対して、「これでは納得できません」みたいな方々をあえて揃えています。各セクションで上下関係がないので、皆さん我が強く、打ち合わせも大変です。でも、それをまとめなくてはいけないポジションなので、僕としてはそれも楽しんでいます。妥協しない、個性的なスタッフが揃っています。

※アイデアニュース有料会員限定部分には、ミュージカルの演出をする際に大切にされていることや今回のショーについてお話ししてくださった独自取材前半の内容と写真を掲載しています。インタビュー「下」の無料部分では、「物を見る目」のこと、エンターテインメントへの思いなどについてお話ししてくださった合同取材後半の内容を紹介します。有料部分では、ミュージカルでもショーでも、「没入感」をいつも大切にしているというお話などについて伺った独自取材後半の内容と写真を掲載します。

<有料会員限定部分の小見出し>(有料会員限定部分はこのページの下に出てきます)

■演出でも共演でも、海宝直人さんとご一緒してみたい。プロ意識が高い人だなと

■ストーリーは嘘だから、中身は本物に。本当に悲しい、愛しているという気持ちを

■今回のショーでキャストのみなさんに求めているのは、シンプルに「表現力」

■ショーで一番大事にしたいのは、人それぞれの個性がどれだけ「バン!」と出るか

<『TOKYO~the city of music and love~』>
【東京公演】2024年5月14日(火)~5月19日(日) 東急シアターオーブ
【シンガポール公演】2024年6月22日(土) Esplanade- Theatres on the Bay 
日本公演公式サイト
https://tokyoshow24.jp/
シンガポール公演公式サイト
https://tokyoshowsg.com/

『TOKYO~the city of music and love~』  関連記事:

⇒すべて見る

城田優 関連記事:

⇒すべて見る

※城田優さんのサイン入りチェキを、有料会員3名さまに抽選でプレゼントします。有料会員の方がログインするとこの記事の末尾に応募フォームが出てきますので、そちらからご応募ください。応募締め切りは6月15日(土)です(このプレゼントの募集は終了しました)。有料会員の方はコメントを書くこともできますので、どうかよろしくお願いいたします。

城田優さん=撮影・岩村美佳
城田優さん=撮影・岩村美佳

全文が読める有料会員登録にご協力を

アイデアニュースは、有料会員のみなさんの支援に支えられ、さまざまな現場で頑張っておられる方々の「思いや理想」(ギリシャ語のイデア、英語のアイデア)を伝える独自インタビューを実施して掲載しています。ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、有料会員(月額450円、税込)になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文を読めるようになるほか、有料会員限定プレゼントに応募したり、コメントを書き込めるようになります。有料会費は取材をしてくださっているフリーランスの記者のみなさんの原稿料と編集経費になります。良質な取材活動を続けるため、どうか有料会員登録にご協力をお願いいたします。

    
<筆者プロフィール>岩村美佳(いわむら・みか)  フォトグラファー/ライター ウェディング小物のディレクターをしていたときに、多くのデザイナーや職人たちの仕事に触れ、「自分も手に職をつけたい」と以前から好きだったカメラの勉強をはじめたことがきっかけで、フォトグラファーに。「書いてみないか」という誘いを受け、未経験からライターもはじめた。現在、演劇分野をメインに活動している。世界で一番好きなのは「猫」。猫歴約25年。 ⇒岩村美佳さんの記事一覧はこちら

コメント欄

有料会員登録してログインすると、コメントを書き込めます(コメントを送信すると、すべての人が読める形で公開されます)。

最近の記事

■ 2024年6月掲載分
■ 2024年5月掲載分
■ 2024年4月掲載分
■ 2024年3月掲載分
■ 2024年2月掲載分
 過去記事一覧は⇒こちら 有料会員登録は⇒こちら
お勧め商品
新着商品
Sorry, no posts matched your criteria.