音楽さむねいる:(22)不思議な番号“8” (1)ベートーヴェンの交響曲第8番 | アイデアニュース

新着 予定 プレゼント 動画

音楽さむねいる:(22)不思議な番号“8” (1)ベートーヴェンの交響曲第8番

筆者: Koichi Kagawa 更新日: 2017年5月30日

『交響曲第8番ヘ長調』(1814年)

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年12月16日-1827年3月26日)作曲

音楽さむねいる

音楽さむねいる

■ 不思議な数字“8”

“8”という数字は何かと故のあるものらしい。中華文化圏では、その発音が、“大きくなる”とか“お金持ちになる”と言う意味の“发”(日本語の発)に似ていることから、“8”は大変縁起が良い数字であると言われている。日本でも、その形状が末広がり(無限大)ということで、“8”は縁起が良い数字の代表とされている。また、古代日本では、“八百万の神々”、“八重垣”、“八島(やつしま)”、“八咫鏡(やたのかがみ)”、“八雲”というように、神々にまつわる言葉には“8”が用いられていた。“8”と言う数字は、我が国においては聖なる数字であったわけだ。蛸はともかく、“8”に関してトリヴィアな話題を探ると更に出て来そうだ。

欧米に目を転じてみると、“8”はラテン語で“Octo”である。これが転じて、Octopus(蛸)、October(10月=昔10月は8番目の月であった、)Octagon(八角形)、Octahedron(八面体)などいう単語が生成された。しかし、中国や日本と異なり、欧米では“8”は不吉な数字と言われており、例えば八本の足を持つ蛸は、その姿からも“悪魔の化身”と呼ばれている。因みに、蛸を食するのは、ヨーロッパではフランス、ポルトガル、イタリア、スペインとギリシャであり、ドイツやオーストリア(海がないためでもあろう)では食さない。また、北アメリカの人は、蛸は基本的に食べないが、メキシコやアルゼンチンなどでは料理に出されることがある。

蛸はともかく、“8”に関してトリヴィアな話題を探ると更に出て来そうだ。例えば、ノアの箱舟に乗った人間は8人であるとか、人間に不可欠な酸素は8番目の元素である云々。しかし、ここは音楽の話。音楽の関係で言えば、Octette(八重奏曲)、Octothorpe(# 記号)が“8”という数字にその起源をもち、8度の音程を表すOctave(オクターヴ)も、勿論“8”が由来である。また、こじつけと言えばこじつけになるが、天才モオツァルトが交響曲第一番を作曲したのは8歳の時だし、ホルストの組曲『惑星』で有名な惑星は8個(2006年の国際天文学連合総会において、冥王星は惑星から除外されたため)、である等、“8”に関する雑学は色々存在するようだ。

※アイデアニュース有料会員(月額300円)限定部分では、古今の作曲家で9番目を最後の交響曲とした作曲家を紹介し、ベートーヴェンの交響曲の中で完成度に比して意外に知られていない『交響曲第8番ヘ長調』について説明しています。6月8日(木)に掲載する予定の「音楽さむねいる(23)不思議な番号“8”(2)」では、ドボルザークの交響曲の中で、『交響曲第9番ホ短調(“新世界より”)』の作風と『交響曲第7番ニ短調』以前のそれとを厳然と区別する特殊な位置にあり、かつて“イギリス”という副題が付けられていた『交響曲第8番ト長調』などを紹介します。

<有料会員限定部分の小見出し>

■ “8番目”の交響曲-“交響曲第9番”が最後の交響曲になった作曲家たち

■ ウィーン古典派の交響曲と副題

■ ベートーヴェンの交響曲と副題

■ ベートーヴェンの“交響曲第8番”-不運な作品

音楽さむねいる 関連記事:

⇒すべて見る

全文が読める有料会員登録にご協力を

アイデアニュースは、有料会員のみなさんの支援に支えられ、さまざまな現場で頑張っておられる方々の「思いや理想」(ギリシャ語のイデア、英語のアイデア)を伝える独自インタビューを実施して掲載しています。ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、有料会員(月額450円、税込)になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文を読めるようになるほか、有料会員限定プレゼントに応募したり、コメントを書き込めるようになります。有料会費は取材をしてくださっているフリーランスの記者のみなさんの原稿料と編集経費になります。良質な取材活動を続けるため、どうか有料会員登録にご協力をお願いいたします。

    
<筆者プロフィール>Koichi Kagawa/1961年徳島市生まれ。慶應義塾大学法学部、並びに、カリフォルニア大学バークレー校大学院卒業。経営学修士(MBA)。1983年大学卒業と同時にシティバンク東京支店に入行。以後、今日まで複数の欧米金融機関でCOO等要職を歴任。現在、某大手外資系金融機関に勤務。幼少期からクラシックからジャズ、古典芸能、果ては仏教の声明に至るまで、幅広い分野の音楽に親しみ、作曲家とその作品を取り巻く歴史的・文化的背景などを通じ、「五感で感じる音楽」をモットーに音楽を多方面から考え続けている。 ⇒Koichi Kagawaさんの記事一覧はこちら

コメント欄

有料会員登録してログインすると、コメントを書き込めます(コメントを送信すると、すべての人が読める形で公開されます)。

最近の記事

■ 2024年8月掲載分
■ 2024年7月掲載分
■ 2024年6月掲載分
■ 2024年5月掲載分
■ 2024年4月掲載分
■ 2024年3月掲載分
 過去記事一覧は⇒こちら 有料会員登録は⇒こちら
お勧め商品
新着商品
Sorry, no posts matched your criteria.