音楽さむねいる:(23)不思議な番号“8” (2)ドボルザークの交響曲第8番 | アイデアニュース

新着 予定 プレゼント 動画

音楽さむねいる:(23)不思議な番号“8” (2)ドボルザークの交響曲第8番

筆者: Koichi Kagawa 更新日: 2017年6月8日

『交響曲第8番ト長調』(1890年)

アント二ン・ドボルザーク(1841年9月8日-1904年5月1日)作曲

音楽さむねいる

音楽さむねいる

■ ドボルザークの“交響曲第8番”-副題が高めた人気

さて、もう一方の、ドボルザークの8番目の交響曲であるが、こちらは彼の交響曲中、『交響曲第9番ホ短調(“新世界より”)』の作風と、『交響曲第7番ニ短調』以前のそれとを厳然と区別する、特殊な位置にある独特の作品である。即ち、“新世界より”が、アメリカの国民的な音楽における旋律の精神を取り入れつつも、アメリカから祖国ボヘミアに向けた強烈な郷愁が感じられる作品であるのに対し、“第7番”より前の交響曲は、ブラームスの影響を強く受けた古典派の作風を残すものであり、“第8番”が両者を繋ぐ役目を果たす作品だということである。

実は、この“第8番”の交響曲には、かつて“イギリス”という副題が付けられていたことがある。私も、この曲のレコードを初めて購入したのは、その副題の醸し出す雰囲気、即ち、イギリスの高原を渡る緑風のような爽やかさに惹かれたからであった。時おりしも5月の初旬、この曲の軽快な旋律を口ずさみながら、田舎の田園地帯を通って高校に通学していた私の背中を、暖かい初夏の風が優しく押してくれていたことを思い出す。その風に乗って私の夢は空を駆け巡り、無限の可能性を秘めた世界へと羽ばたいていった。

しかし、“イギリス”という副題は、この曲がロンドンのノヴェロ社から出版されたことに由来するだけであり、作曲者は、そのような副題が付けられようとは思いもしなかったに違いない。それでも、“イギリス”という愛称は、私の青春時代の原風景を美しく彩る想い出と相まって、この交響曲に最も相応しいもののように今でも感じるのである。

ベートーヴェンの8番がさほど演奏される機会がないのとは対照的に、このドボルザークの8番は、“新世界より”に続いて頻繁に舞台に掛けられる曲である。作曲者自らが付けようが、後世の聴衆が愛称として名付けようが、副題を持つ曲の威力はかように大きいという一つの証左であろう。いわく付きの8番目の交響曲の明暗が副題にあるとしたら、傑作だと胸を張って主張できるベートーヴェンの8番目の交響曲は、その作品の価値に比べると、結構割に合わない運命を辿ってきたのではないか。逆にドボルザークの8番は、“イギリス”という四文字の副題が付けられたことにより、その人気が高まったというのはうがち過ぎであろうか。

※アイデアニュース有料会員(月額300円)限定部分では、古典派・ロマン派の“話法”を踏まえながら、その枠組みの中に、活き活きと跳躍する民族の熱い血と、それを育んだボヘミアの大自然の息吹が聞えて来る、ドボルザークの『交響曲第8番ト長調』について詳しく紹介し、また、“8番”に傑作を掘り当てたもう一人の作曲家、『交響曲第8番変ホ長調』、通称“千人の交響曲”を作曲したマーラーについて説明しています。

<有料会員限定部分の小見出し>

■ チェコの民族精神の発露

■ 交響曲の集大成としての“交響曲第8番”-神の祝福か悪魔の仕業か

音楽さむねいる 関連記事:

⇒すべて見る

全文が読める有料会員登録にご協力を

アイデアニュースは、有料会員のみなさんの支援に支えられ、さまざまな現場で頑張っておられる方々の「思いや理想」(ギリシャ語のイデア、英語のアイデア)を伝える独自インタビューを実施して掲載しています。ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、有料会員(月額450円、税込)になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文を読めるようになるほか、有料会員限定プレゼントに応募したり、コメントを書き込めるようになります。有料会費は取材をしてくださっているフリーランスの記者のみなさんの原稿料と編集経費になります。良質な取材活動を続けるため、どうか有料会員登録にご協力をお願いいたします。

    
<筆者プロフィール>Koichi Kagawa/1961年徳島市生まれ。慶應義塾大学法学部、並びに、カリフォルニア大学バークレー校大学院卒業。経営学修士(MBA)。1983年大学卒業と同時にシティバンク東京支店に入行。以後、今日まで複数の欧米金融機関でCOO等要職を歴任。現在、某大手外資系金融機関に勤務。幼少期からクラシックからジャズ、古典芸能、果ては仏教の声明に至るまで、幅広い分野の音楽に親しみ、作曲家とその作品を取り巻く歴史的・文化的背景などを通じ、「五感で感じる音楽」をモットーに音楽を多方面から考え続けている。 ⇒Koichi Kagawaさんの記事一覧はこちら

コメント欄

有料会員登録してログインすると、コメントを書き込めます(コメントを送信すると、すべての人が読める形で公開されます)。

最近の記事

■ 2024年4月掲載分
■ 2024年3月掲載分
■ 2024年2月掲載分
■ 2024年1月掲載分
■ 2023年12月掲載分
■ 2023年11月掲載分
 過去記事一覧は⇒こちら 有料会員登録は⇒こちら
お勧め商品
新着商品
Sorry, no posts matched your criteria.