音楽さむねいる:(8)音楽における“本歌取り”(1) パガニーニ | アイデアニュース

新着 予定 プレゼント 動画

音楽さむねいる:(8)音楽における“本歌取り”(1) パガニーニ

筆者: Koichi Kagawa 更新日: 2016年7月6日
連載:音楽さむねいる(8)

『パガニーニの主題による狂詩曲』(1934年)(※1)
セルゲイ・ラフマニノフ(※2)(1873年4月1日-1943年3月28日)作曲
推薦録音:ウラディミール・アシュケナージ(ピアノ演奏)、ベルナルド・ハイティンク指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(※3)

Koichi Kagawaの 音楽さむねいる

Koichi Kagawaの 音楽さむねいる

■和歌における“本歌取り(ほんかどり)”の伝統と音楽

中学か高校の古典の授業で、“本歌取り”というものが登場した。何やら、“二つの歌があり、一つは新しくできたもの、もう一つは古くに詠まれたもので、前者には後者の言葉が引用され、お互いが同種の状況を共有する…”私はそんな感じで、先生の話を自分なりに解釈したことを覚えている。今回は、クラシックの楽曲にも、その名の通り、この“本歌取り”が重要な役割を果たしている作品がある、という話である。音楽の話に入る前に、学生時代を思い出しながら、まずは古典の解説に少しばかりお付き合い頂こう。

“本歌取り”とは、大辞林第三版によると、“和歌で,古歌の語句・発想・趣向などを取り入れて新しく作歌する手法”である(※4)。本歌を構成する一句もしくは二句を取り入れ、本歌に詠まれた題意を、新しい歌の上に叙情的に再構築する技法である。従って、本歌取りした歌の作者は言うまでもなく、読み手もそれらの出典=本歌についての知識がなくてはならない。有名な例を一つ挙げてみよう(口語訳はいずれもKoichi Kagawaによる)。

■ “本歌取り”した和歌の例

<本歌取り作>

春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰にわかるる 横の空」

(藤原定家(※5):新古今和歌集巻第一、春歌上38)

訳:春の夜の儚い夢が突然途切れ、ふと空を見上げると、峰によって左右に分かれた雲がたなびいてた。

<本歌>

「風ふけば 峰にわかるる 白の たえてつれなき 君か心か」

(壬生忠峯(※6):古今和歌集601)

訳:風が吹くと峰が雲を左右に分かつように、あなたのつれない心は、私からすっかり離れてしまった。

本歌取り作と本歌の両方の斜体部分が、共通項として取り入れられた句である。12世紀に生まれた藤原定家は、彼の時代から300年ほども昔を生きた壬生忠峯が詠んだこの歌を知り尽くしいる。そして、その句を自分の歌に嵌め込むことで、本歌の示唆する情況を現在に移転しているのである。だがこの歌に仕組まれたものはこれにとどまらない。定家は、平家物語の書き出し、“祇園精舎の鐘の声…おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし”の有名な句、“春の夜の夢”を取り入れている(下線部)。加えて、『源氏物語』の第五十四帖の題名である、“夢浮橋”(※7)をも採用している(下線部)。これは、彼が源氏物語の解説書である、『源氏物語奥入』を著した作者であることから、『源氏物語』を知悉していたことの証左である。

このように、本歌取りは、古くから人口に膾炙され、その趣意が人々に広く知れ渡っている歌の句を通して、古の歌人たちが詠んだ歌の叙景や叙情を移しとり、それを自分の歌に共有することで、歌の中で新たなイメージを膨らませることを狙った技法である。また、情調を他の歌に依存することで、歌の表現に婉曲性を持たせ、奥ゆかしさを生む効果もある。

■ “本歌取り”した音楽の例

さて本題である。私の知る限りにおいて、“本歌取り”が認められる有名な作品を挙げると、おおよそ次のようになる。最上段に“本歌”の作曲家、次に“本歌取り”をした曲と下にその作曲家を列挙した。

<ウェーバー>
『ウェーバーの主題による交響的変容』
パウル・ヒンデミット(※8)

<パガニーニ(※9)>
『パガニーニの主題による変奏曲』
ヨハネス・ブラームス
フランツ・リスト
ロベルト・シューマン
ヴィトルト・ルストワフスキ(※10)
ボリス・ブラッハー(※11)
他複数の作曲家
『パガニーニの主題による狂詩曲』
セルゲイ・ラフマニノフ

<チャイコフスキー>
『チャイコフスキーの主題による変奏曲』
アントン・アレンスキー(※12)

<ハイドン>
『ハイドンの主題による変奏曲』
ヨハネス・ブラームス

<ヘンデル>
『ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ』
ヨハネス・ブラームス

<モオツァルト>
『モオツァルトの主題による変奏曲』
複数の作曲家

<トマス・タリス(※13)>
『トマス・タリスの主題による幻想曲』
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ

■パロディを“本歌取り”したバルトーク

変わったところでは、バルトークの『管弦楽のための協奏曲』(※14)がある。その第四楽章「中断された間奏曲(Intermezzo Interrotto)」では、ショスタコービッチの『交響曲第7番』通称“レニングラード”が“本歌取り”されている。これは、その交響曲の第一楽章の“戦争のテーマ”が12回も繰り返されることへの揶揄だと言われている。事実、その第四楽章では、トロンボーンのブーイングに続いて、木管楽器が嘲笑うような旋律が登場する。バルトークの息子、ペーテル・バルトークはその事情に関して次のような話を書いている。

“曲が終わってから、父(バルトーク)<※注Koichi Kagawa>はこう説明した。
主題をこれほど何回も繰り返すのは、どう見てもやりすぎだ。しかもこんな主題を!”

“父の死後一年ほどして、私はようやく《管弦楽のための協奏》を聴く機会があった。第四楽章(中断された間奏曲)にさしかかった時、懐かしものが聞えてきた(中略)。ああ、ついにやってしまった!ジョークだった。引用した主題が現れるたび、その後でフルートとクラリネットが笑うのが聞えるだろう。”(※15)

こうして見ると、『管弦楽のための協奏曲』で“本歌取り”されたものは、ただのパロディ、あるいはジョークなのかも知れない。私の言う“本歌取り”とただのパロディがどう違うのかは、実のところ私もあまりよく分かっていないが…

■“本歌”としてのパガニーニの人気

さて、上に挙げた“本歌取り”の一覧であるが、パガニーニの“主題”を“本歌”としたものが非常に多いことが分かる。この“主題”とは、『24の奇想曲 作品1』の最終曲「主題と変奏 イ短調」の主題のことである。ここに上げた作品の他に、リストやショパンもパガニーニの別の作品を基に曲を書いており、それらに他の作曲家の作品を合わせると、パガニーニから“本歌取り”した曲は優に40を超える。余談であるが、1979年に制作されたアメリカの喜劇映画、『あきれたあきれた大作戦』(※16)の冒頭にまでも、この“主題”らしき音楽が流れてくる。これは、パガニーニの“主題”がいかに有名であるかを物語っている傍証になろうか。

このように、パガニーニの“主題”を含む数々の作品は、後世の作曲家や演奏家達にとって、“本歌取り”するに値する、まさに憧憬と羨望の的になっているのである。事実リストは、“自分はピアノのパガニーニになる”と誓ったと伝えられている。だが、憧憬と羨望は、同時に嫉妬心をも生み出す可能性のある諸刃の剣でもある。

<参考動画>
アシュケナージとアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の演奏。若きアシュケナージの熱演が感動を呼ぶ。
https://www.youtube.com/watch?v=VjHiDeWww0w
おなじアシュケナージとプレヴィン指揮ロンドン響の演奏。楽譜を追えるので勉強になるが、早くてついていくのが結構しんどい部分もある。
https://www.youtube.com/watch?v=HvKTPDg0IW0

<ここからアイデアニュース有料会員限定部分> 会員登録のご検討は⇒こちらからどうぞ。

■“悪魔に魂を売った”と称される神技のパガニーニと後世の作曲家達の“本歌取り”

■ラフマニノフ作曲『パガニーニの主題による狂詩曲』-ピアノによる挑戦

■グレゴリオ聖歌も“本歌取り”した第七変奏

■不滅の名曲-最高傑作の第十八変奏

■“本歌”を超えた(?)ラフマニノフ

■アシュケナージの心温まる演奏

音楽さむねいる 関連記事:

⇒すべて見る

全文が読める有料会員登録にご協力を

アイデアニュースは、有料会員のみなさんの支援に支えられ、さまざまな現場で頑張っておられる方々の「思いや理想」(ギリシャ語のイデア、英語のアイデア)を伝える独自インタビューを実施して掲載しています。ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、有料会員(月額450円、税込)になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文を読めるようになるほか、有料会員限定プレゼントに応募したり、コメントを書き込めるようになります。有料会費は取材をしてくださっているフリーランスの記者のみなさんの原稿料と編集経費になります。良質な取材活動を続けるため、どうか有料会員登録にご協力をお願いいたします。

    
<筆者プロフィール>Koichi Kagawa/1961年徳島市生まれ。慶應義塾大学法学部、並びに、カリフォルニア大学バークレー校大学院卒業。経営学修士(MBA)。1983年大学卒業と同時にシティバンク東京支店に入行。以後、今日まで複数の欧米金融機関でCOO等要職を歴任。現在、某大手外資系金融機関に勤務。幼少期からクラシックからジャズ、古典芸能、果ては仏教の声明に至るまで、幅広い分野の音楽に親しみ、作曲家とその作品を取り巻く歴史的・文化的背景などを通じ、「五感で感じる音楽」をモットーに音楽を多方面から考え続けている。 ⇒Koichi Kagawaさんの記事一覧はこちら

コメント欄

有料会員登録してログインすると、コメントを書き込めます(コメントを送信すると、すべての人が読める形で公開されます)。

最近の記事

■ 2025年1月掲載分
■ 2024年12月掲載分
■ 2024年11月掲載分
■ 2024年10月掲載分
■ 2024年9月掲載分
■ 2024年8月掲載分
 過去記事一覧は⇒こちら 有料会員登録は⇒こちら
お勧め商品
新着商品
Sorry, no posts matched your criteria.