アイデアニュースでたびたび紹介しているレノアちゃんこと古池玲乃愛ちゃん。2016年5月25日、養護学校に通うレノアちゃんの、小学部最後の運動会が行われました。レノアちゃんの出場種目でサプライズがあると聞いて、私も学校がある滋賀県に駆けつけました。嬉しい、楽しい運動会の様子をご覧ください。

障害の重い子どもたちも運動会に参加できるように工夫されていました=撮影・松中みどり
レノアちゃんは今小学校6年生。1組の子どもたちは、医療器具を使用している最も重度の生徒で、「重度障害児」というカテゴリーに入るレノアちゃんは、その次の2組に所属しています。基本的には、今後言葉を使ってコミュニケーションをとることも、自分の足で歩くこともないという認識で療育を受けています。

6年2組の教室の外に貼ってあったレノアちゃんの写真=撮影・松中みどり
これまでアイデアニュースで紹介してきたレノアちゃんとお母さんの敦子さんの軌跡は、「重度傷害児」という言葉の常識を超え、無限の可能性を感じさせるものでした。指談というコミュニケーション手段を通して、自分の中にあふれるほどの言葉があることを分かってもらって以来、どんどん想いや考えを伝えてきたレノアちゃん。
もうひとつのブレイクスルーは、ひとりひとりの体に合ったオーダーメード補装具を提供する会社PAS(ピーエーエス)さんと、PASのベテランセラピストで作業療法士の野村寿子さんとの出会いでした。体にあった補装具を手に入れたレノアちゃん、快適な姿勢がそのままリハビリになり、日毎に出来ることが増えてきました。お母さんの敦子さんによると、まず大きな違いは食事だったそうです。レノアちゃんの食べる量が増え、ほとんど普通の食事がとれるようになり、食べるスピードも大幅にアップ。育ち盛りの子どもにとって、それが心身に与える影響はどれほど大きいか、素人にも分かります。

オーダーメードの補装具を使って、自宅で快適に座っているレノアちゃん=撮影・古池敦子さん
野村さんはじめ、PASの技師さんたちは、「レノアちゃんなら、歩行器があったら歩けるでしょう」とこともなげに言いました。自分の足で歩くことはないと言われ続けてきた我が子。でもきっと歩けるようになると信じてきた母・古池敦子さんの夢は、レノアちゃんが小学校の卒業式で、歩行器を使い自分の足で歩いて、卒業証書を受け取りにいく姿でした。そして、その夢が思いがけない形で先取りされたのが、5月25日の運動会だったというわけです。

小学生全員が参加する種目RUN・らん・ランに歩行器で参加するレノアちゃん=撮影・松中みどり
この歩行器は、レノアちゃんの運動会に合わせて「デモ機」としてPASさんが用意したもの。5月23日に初めて乗ってみた歩行器は、最新式のモデル「ペーサーゲートトレーナー」、アメリカのリフトン社の製品で、障害の重い人でも使える様々な工夫がされていました。

(株)共に生きるために ホープページより
「歩行器」と一口に言っても、いろいろなタイプがあります。私たちが見慣れているものは、杖では体を支えきれない高齢者が使用する歩行器でしょう。車輪がついていて、押して歩くタイプのものが一般的です。
でも、障害がある人が使う歩行器には、様々な工夫がほどこされ、進化を遂げていました。まだ立つことも難しいレノアちゃんが使えるタイプが、この「ペーサーゲートトレーナー」というわけです。股関節への負担を減らすように、ヒップサポートがついています。

最新式歩行器「ペーサーゲートトレーナー」=撮影・松中みどり

出場直前のレノアちゃん=撮影・松中みどり
繰り返しになりますが、自分の足で立つこと、歩くこと、話すことはないと言われてきたレノアちゃんです。「RUN・らん・ラン」に出場したときの姿をご覧ください。
ゴールを目指して歩き続けるレノアちゃんに、見ている人たちから惜しみない拍手が送られました。レノアちゃんのことをよく知っている人であればあるほど、この快挙の意味が分かるのだと思いました。
大きな笑顔でゴールテープを切ったレノアちゃんを迎えた敦子さんの目には、光るものがありました。運動会までのたった2日間練習しただけで、こんなに素晴らしい進歩を見せたレノアちゃん。本当に嬉しい運動会になりました。

背筋も伸びて、ちゃんと足を前に出せているレノアちゃん=撮影・松中みどり
この歩行器は5月27日には返却しなければならないデモ機。「古池玲乃愛と名前を書いてしまいたいくらいだった!」と話す敦子さん。
このような歩行器を購入するためには、いくつかのステップを踏まなければなりません。歩行器がレノアちゃんのクオリティ・オブ・ライフにとって、不可欠だということを分かってもらえるかどうか。“歩くことはない”と考えられている重度障害児にとって、歩行器は本当に必要な装具なのかどうかを、まず主治医に判断してもらいます。「これはレノアちゃんの生活上、必要なものだ」と医師が納得すれば意見書を書いてもらえます。それから、特例補装具として費用を支給してくださいと自治体に申請をするという流れです。
「卒業式を目標にしてきたけど、PASさんが運動会のために歩行器を用意してくださったので、まずはみんなに、レノアの歩く姿を見て欲しかった」と敦子さんは言います。
「レノアが出来るんだったら、他の子どもさんにも出来る子がいるはず。やってみたい、試してみたいと他のお友だちやその家族の人たちに思ってもらいたかったし、特例補装具のことをみんなに知ってもらって、許可がおりるようにたくさんの人の知恵と力を借りたいんです」
「レノアがこれからもずっと使えるようにって、わざわざLサイズの歩行器を使って調整してくださったPASの野村さんの気持ちも嬉しいし、一緒に苦労をしてきた同級生のお母さんたちの励ましの言葉も嬉しい。だから、これからもっと頑張ろうと思います」と話す敦子さんです。

ゴールテープまで懸命に足を前に出し続けたレノアちゃん=撮影・松中みどり
大興奮、大感激の運動会を終えた後、敦子さんとお話したときの言葉を、私も胸に刻みたいと思いました。
「これを、一回限りのまぼろしの運動会にしたくないんです」
言葉を使ってコミュニケーションをすることは難しいと判断されて、申請していた意思伝達装置「レッツチャット」の購入を見送ったレノアちゃん。(その後、指談によるコミュニケーションが可能となり、快適な姿勢を保つことで発語もひんぱんにみられるので、レッツチャットが買えなかったのは残念ですが、いい方向に進んでいます)
大阪府では歩行器が特例補装具として認められた実例があるといいます。レノアちゃんがパイオニアとなって購入にかかる費用を補助してもえたら、滋賀県の新しいモデルケースになります。今度こそ、申請が通って必要不可欠な機器である歩行器購入に補助金が使えますように。卒業式にレノアちゃんが使う歩行器には、大きく誇らしく、「古池玲乃愛」と書いてありますように。
※アイデアニュースをご支援してくださる方は、有料会員登録(月額300円)をしてくだされば幸いです。有料会員になると、アイデアニュースのすべての記事の全文をお読みいただけます。アイデアニュース有料会員登録は⇒ここをクリック
アイデアニュースの介護・医療関係の記事一覧は こちらをクリック
- 「がんばって、にほんの轍を残したい」聖火ランナーのひとり、レノアちゃん 20200324
- 「多様性の理解」が成長を生む。『キッズ・ドルフィン』でレノアちゃんが泳ぎました 20190425
- レノアちゃん、チャリティラン出場。 最後の50メートルは自分で歩いてゴール 20180615
- YouTubeで学ぶ英語:(83)新型コロナワクチンの接種、英国ではじまる 20201212
- YouTubeで学ぶ英語:(67)Stay at home についてエルモとエリザベス女王のお話 20200411
- YouTubeで学ぶ英語:(66)不法滞在であってもCOVID-19の検査は受けられるべき 20200328
<アイデアニュース有料会員(月額300円)限定部分の小見出し>
■医療・介護の補助制度について知ろう
■誰もが平等に、公平に利用できる方法~いつかみんなで幸せになる日のために
アイデアニュースは、有料会員のみなさんの支援に支えられ、さまざまな現場で頑張っておられる方々の「思いや理想」(ギリシャ語のイデア、英語のアイデア)を伝える独自インタビューを実施して掲載しています。ほとんどの記事には有料会員向け部分があり、有料会員(月額450円、税込)になると、過去の記事を含めて、すべてのコンテンツの全文を読めるようになるほか、有料会員限定プレゼントに応募したり、コメントを書き込めるようになります。有料会費は取材をしてくださっているフリーランスの記者のみなさんの原稿料と編集経費になります。良質な取材活動を続けるため、どうか有料会員登録にご協力をお願いいたします。